GovTech東京

一般財団法人GovTech東京の公式noteです。 GovTech東京の「人」「組織」「働きがい」「カルチャー」などに焦点を当てながら、行政側と民間を行き来するキャリアやプロジェクトでのこぼれ話など、「オープン&フラット」にお届けしていきます。

GovTech東京

一般財団法人GovTech東京の公式noteです。 GovTech東京の「人」「組織」「働きがい」「カルチャー」などに焦点を当てながら、行政側と民間を行き来するキャリアやプロジェクトでのこぼれ話など、「オープン&フラット」にお届けしていきます。

最近の記事

業務プロセス全体を根本から見直し、ゼロベースで再構築する「BPR」を成功させるためには?

GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上させることを目指しており、都政のクオリティ向上を目標に都庁各局と、都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、主に、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて強力にサポー

    • 私が描く「技術立都」への未来

      GovTech東京理事長の宮坂です。 12月1日から組織横断で初めてアドベントカレンダーに挑戦しています。最終日となる25本目の記事になります。  なぜ、人間は巨大な組織をつくるのか心理学者ロビン・ダンバーが示した「ダンバー数」によれば、ヒトを含む霊長類が安定的な関係性を維持できる人数は150人程度と言われている。この上限を超えると、集団は元来なら自然に崩壊してしまうほど複雑な相互関係を内包している。 それでも私たちは、見ず知らずの人々が共通の目標のもとに集い、さらに巨大

      • Govtechという巨大な山に挑む、GovTech東京の組織哲学

        🎄🎅☃️メリークリスマス!☃️🎅🎄GovTech東京CTOの井原です。 こちらの記事は、GovTech東京アドベントカレンダーの24日目にあたります。明日が最終日とのことで、少し寂しさを感じつつ、GovTech東京(以下、GTT)の取り組みや、私自身の想いを共有させていただきます。 GTTという多様な専門性が集う環境GTTは、東京都をはじめとする行政職員と民間から来たメンバーが同じ組織で働く、とても珍しい環境です。行政運営や制度設計に通じた行政職員の方々、サービス開発やデ

        • 利用者と提供者の視点から考える、都政DXに求められる"サービスデザイン"とは

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上させることを目指しています。 そのために、都政のクオリティ向上を目標とし、都庁各局や都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて

          行政の世界でゼロからイチを創る~東京都のクラウド転換に向かうデジタル基盤グループの挑戦~

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 2024年4月に新設されたにデジタルサービス基盤開発本部 デジタル基盤グループのメンバー現在取り組んでいるプロジェクトやビジョンについてインタビューしました。 GovTech東京が東京都と協働し実践することで、日本の自治体のモデルケース構築する―なぜGovTech東京に参画したのですか。 平井:直接のきっかけは2019年12月都庁への転職

          行政の世界でゼロからイチを創る~東京都のクラウド転換に向かうデジタル基盤グループの挑戦~

          行政の未来を変えるプロダクトマネジメント~及川卓也氏が語る成功のカギ~

          GovTech東京は、「東京都庁」と「都内62区市町村」のDX推進を加速するために、都庁のデジタルサービス局と協働する組織として2023年に設立されました。「デジタルの力で 住民一人一人の生活を豊かに、そして幸せに」というミッションの実現に向けて、行政分野のデジタルサービス開発や、技術支援を担う専門家集団です。 今回は、GovTech東京で開催したプロダクトマネジメントに関する勉強会のゲストとしてお越しいただいた及川 卓也さん(Tably株式会社 代表取締役 Technol

          行政の未来を変えるプロダクトマネジメント~及川卓也氏が語る成功のカギ~

          東京都のデジタルサービス品質向上を目指し「事業運用の型化」を推進する理由

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上することを目指しており都政のクオリティ向上を目標に、都庁各局をはじめ都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて強力にサポートを

          東京都のデジタルサービス品質向上を目指し「事業運用の型化」を推進する理由

          GovTech東京が「デジタル公共財」推しな理由

          こんにちは。官民共創グループ長の小木(こぼく)です。 GovTech東京は「東京都庁」と「都内62区市町村」のDX推進を加速するために、東京都と協働する組織として2023年に設立されました。 行政と民間の両方の性質を持っており、デジタル戦略本部官民共創グループでは新サービス創出につながる最先端の知見を、多様なステークホルダーと協働しながらGovTech東京へ取り入れるべく、官と民の結節点となることを目指しています。 GovTech東京と多様なステークホルダーとの間の取組み

          GovTech東京が「デジタル公共財」推しな理由

          スキルベースで人材開発を考える

          こんにちは、GovTech東京 人材育成グループの阿部です。私は民間企業でHR(人事)領域を中心にキャリアを積み、2024年6月にGovTech東京にジョインしました。 今回はHR(人事)領域で話題となっている”スキルベース組織”について、行政におけるデジタル人材開発の観点でどのようなことが考えられるかお伝えしたいと思います。 ジョブ型からスキルベースへ昨今、生成AIなどテクノロジーの進化によって、環境やビジネスのやり方がどんどん変わっています。これまでの日本の組織のよう

          スキルベースで人材開発を考える

          デジタルサービスの品質を高めるためのユーザーリサーチの重要性

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上することを目指しており、都政のクオリティ向上を目標に都庁各局と、都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、主に、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて強力にサポー

          デジタルサービスの品質を高めるためのユーザーリサーチの重要性

          はじめまして、人材育成グループです

          GovTech東京は、「東京都庁」と「都内62区市町村」のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速するために、都庁のデジタルサービス局と協働する組織として2023年に設立されました。「デジタルの力で 住民一人一人の生活を豊かに、そして幸せに」というミッションの実現に向けて、行政分野のデジタルサービス開発や、技術支援を担う専門家集団です。 GovTech東京のnoteでも、「行政×人材育成」をテーマに、自治体の中で人事・人材関連の部門に所属されている方や、メンバーの

          はじめまして、人材育成グループです

          「ガバメントクラウド」の最新課題、移行における検討ポイントとは?

          GovTech東京は、「東京都庁」と「都内62区市町村」のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を加速するために、都庁のデジタルサービス局と協働する組織として2023年に設立されました。「デジタルの力で 住民一人一人の生活を豊かに、そして幸せに」というミッションの実現に向けて、行政分野のデジタルサービス開発や、技術支援を担う専門家集団です。   今回は、都内の区市町村職員向けにGovTech東京が2日間にわたって開催した「ガバメントクラウド※」に関する勉強会について紹介

          「ガバメントクラウド」の最新課題、移行における検討ポイントとは?

          行政関係者必見!デジタルサービスを設計するうえで大事な「仕様書」作成のポイント

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上することを目指しており都政のクオリティ向上を目標に、都庁各局をはじめ都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて強力にサポート

          行政関係者必見!デジタルサービスを設計するうえで大事な「仕様書」作成のポイント

          子育て当事者×行政×民間事業者のそれぞれの立場から語る”こどもDX”

          GovTech東京は「東京都庁」と「都内62区市町村」のDX推進を加速するために、東京都と協働する組織として2023年に設立されました。 「東京デジタル2030ビジョン」の実現に向けて、GovTech東京 デジタル戦略本部 2030戦略グループは東京都と協働して”子育て分野の行政DX”のため、組織の垣根を越えて「こどもDXプロジェクト」に取り組んでいます。 プロジェクトの概要についてはこちらから 今回は本プロジェクトの進捗・成果報告や今後の取組について意見交換を行う「東

          子育て当事者×行政×民間事業者のそれぞれの立場から語る”こどもDX”

          「都民が価値を実感できる良いデジタルサービスをつくる」型化にこだわるその先で、型破りな革命を起こしたい

          GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。東京都は行政サービスの質の向上を通じて住民の暮らしの質を向上することを目指しており、都政のクオリティ向上を目標に、都庁各局をはじめ都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 今回は、インターネットの黎明期からヤフーやGoogle、AdobeなどのIT企業にて業界を牽引し、東京都庁のデジタルサービス局を経てGov

          「都民が価値を実感できる良いデジタルサービスをつくる」型化にこだわるその先で、型破りな革命を起こしたい

          組織の垣根を越えて”子育て分野の行政DX”を推進するGovTech東京『こどもDXプロジェクト』

          GovTech東京は「東京都庁」と「都内62区市町村」のDX推進を加速するために、東京都と協働する組織として2023年に設立されました。 「東京デジタル2030ビジョン」の実現に向けて、GovTech東京デジタル戦略本部 2030戦略グループは東京都と協働して”子育て分野の行政DX”のため、組織の垣根を越えて「こどもDXプロジェクト」に取り組んでいます。その取り組みの進捗や展開などについて今回noteでもご紹介します。 はじめに東京都は、2030年代を見据え、東京都が目指

          組織の垣根を越えて”子育て分野の行政DX”を推進するGovTech東京『こどもDXプロジェクト』